MIUI
POCO X4 GTになりました
これもPOCO F4と同様ROMが先に公開
アクティビティランチャーネタです。意外と結構使えます。
日本版Xiaomi 11T ProのカスタムROM環境でFelicaを動作させるモジュールを配布します(製作者≠俺)
突如発表されたRedmiNote11無印、しかしある一つの噂が発生している。それは「デュアルアプリとセカンドスペース機能が排除されている」というらしい。 日本のキャリアモデルのRedmiNote10JEことXIG02やRedmiNote9T(Softbank版A001XM)では既に削除されてお…
MIUIのカスタムROMといえばeuROMことXiaomi.eu一択だが、実は他にもMIUIをベースにしたカスタムROMは存在する。(といってもどれだけあるかはあまり知らない)そんなカスタムROMの1つの「MiuiMiX」というROMをチェックしてみた。
過去記事の寄せ集めですが、一応完了したので報告
違いは?
キャリアアプリもりもりのソフトバンクROMからすっきりとしたグロ版ROMに!
MIUIのダークモードは一長一短 非対応アプリもダークモード化 それによって起きる弊害 直そう(かんたん) 該当アプリが無い場合 MIUI13のeuROMで修正済み MIUIのダークモードは一長一短 ほとんどの端末で実装されているダークモード。黒ベースの画面にする…
ついに来たMIUI13 安定版リリース
MIUI13のdevROMが公開されてから早1日、初のMIUI13のEuROMがリリースされたのでインストールしてみた。
ぎゅおおお~んという割とデカい音を無くせます。
各MIUI搭載Xiaomi機共通(Redmi Xiaomi Mi POCO)
タスクキルやゲーム問題など不評が多いMIUIだが、唯一褒められる設定項目があるので紹介する
不完全です
StableBeta外れてStableになりました。Fastbootパッケージダウンロードできるようになりました。
過去euROMでオサイフを使えるようにできたが、日本版Vendorを焼いたり中国版Boot.imgを使ったりとかなり面倒な作業をしないと使えず、GSIほどモジュールを入れるだけで簡単に使えるとはいいがたい状態だった。 しかしまたしてもSoralis_0912氏がモジュールを…
メイン機をMi11Lite5Gに移して、サブをiPhoneSEに移行した。いつもサブのiPhoneでゲームをしていたがSEの電池があまりにも持たなすぎる上にゲームの優位性(ベゼルレスだと画面が広く表示される)が特に無くなり、課金する時も特にポイントなど無いのでゲー…
XiaomiToolV2は使うな!文鎮化する
Windows限定、 euROMを除く
ROM焼き前提で買った中国版のXiaomi端末。 新品の端末のブートローダアンロックには最低でも*11週間はかかります。 1週間の間触っていてもそこまで使いづらくしないようにさせる手引き 検証はRedmi K30 Ultra MIUI 12.5 21.9.8 Betaでやっています。 *1:アカ…
一般的にMIUIアップデートにはStableとStable Betaの2種類があります。 一般ユーザーにStable Betaが降ってくる場合もあるが、来る条件がよく分かっておらず、待つだけじゃいつ来るかわからない。 そんな場合に手動でアップデートさせる方法があります。 中…
Au限定発売のMi 10 Lite 5G(XIG01)の初期ファームウェアが見つかりました
追記しました。結果おサイフケータイ完全に使えるようになったと思います。 前回はeuROMを入れたが結局オサイフは使えないという結果になったが仮説をたてて実行したらうまくいった。 以下、古い方法です。一応、残しておきますが以下の手順は完全に不要です…
Xiaomiのおサイフケータイ機能はかなり特殊で、NFC決済と両立させることが現在できていません。 →一部機種除いてできるようになりました iD edyなどのFeliCaを使う場合、NFC決済は出来ず、NFCを使う場合はおサイフケータイ決済ができなくなります。その都度…
意外と早く(新ファーム)落ちたな~(安堵)