ROM焼き試験場

旧:ミ田ろぐ このブログには広告が表示されます

realme GT Neo6 SEのグローバル化をしてみたが…

当ブログは広告を利用しています。

 

 

 

 

 

ブートローダーアンロックする

mitanyan98.hatenablog.com

BLUは方法、手順はNeo5の新しいバージョンで同じようにできます。

 

ROM ダウンロード

以下テレグラムの投稿からダウンロードする。

t.me

Googleドライブなのでリンク切れやダウンロード数制限かかった場合は投稿者に直接教えてあげてください

 

ロシア語で分かりづらいが、

RU=ロシア版

IN=インド版

EU=ヨーロッパ版

TR=トルコ版

となっています。プリインストールアプリの少なさはEU≧TR>IN>RUです

下のNeo_6SEが中国版です

 

解凍する

ダウンロードしたrarファイルを解凍します。flashtool.exeがウイルス扱いされるのでそれ以外を解凍してください。

(まあ、ロシア語すぎてうまく実行できないんですがね)

修正したbatファイルを下記からダウンロードしてください。

ux.getuploader.com

54FD.batを同じフォルダに置いてください。

 

Flashする

batがあるフォルダで右クリックし、powershellかターミナルかコマンドプロンプトで開きます。

54FD.batをコマンド画面から実行します。


端末をFastbootモードで起動させ、接続します。

「1」と入力しEnter

 

あとは自動で再起動を挟みつつFlashされる。

途中modemやddrFlashでエラーが出るがそういう仕様なので問題ないです。

 

FLASH COMPLETE」と表示されたらOK

 

なぜかリカバリーモードでタッチが効かなくなり初期化できないため別でコマンド窓を開き

fastboot -w

コマンドを実行してWipeします。

fastboot reboot

で再起動させます。

 

初期セットアップ画面が英語(SIM入れてる場合はこんにちは)であればグローバル化は完了だ!

そんなにうまくはいかない。?

えー指紋認証のセットアップの最後で反応しなくなります。顔認証も登録完了の手前でフリーズします。

つまり認証系が使えない状態になりました。

 

最初はEUで試してダメだった。INに焼き変えてもダメでした。

*1

 

SIMカードWifiは問題なく使えますが、これはちょっと使用に耐えられないっすわ!

OTAも来るか分からんです

BLUしてもWidevineはL1ですが、Oneplus等同様にTEE破損でNetflix起動でエラーでます。L3に落とすモジュールが必要になります。

 

 

CNに戻してみたところ普通に登録できたのでグローバル化が対策されているのか?分からない

締め

まずBLUの定員で月変わるまで待たされ、そしてBLU申請から1週間待たされ、そしてBLU&グロ化できたと思いきや指紋使えないという仕打ちでクソデカため息しか出ねえよ!?

別にハイエンド機種は持っているしデザインもあんまり好きじゃないしで興味があんまりでないので検証やる気がないです

 

とりあえずCNで新しくなって機能追加されまくりなluckytoolの記事書いてすぐ手放すと思います。もう出品してるけど

 

 

*1:OP11で画面ロック有効化したままBLUだかROM焼きすると同じように指紋が使えなくなるバグがあったのでそれを考慮して画面ロックはオフにしています。