ROM焼き試験場

旧:ミ田ろぐ このブログには広告が表示されます

Xiaomi13UltraからZ60Ultraへメイン機変更した話 1か月くらい使った感想

当ブログは広告を利用しています。

前環境

Xiaomi 13 Ultra 中国版 12GB+256GB 白 

BLU済み euROM weeky +magisk

 

今環境

Nubia Z60 Ultra グローバル版 8GB+256GB 黒

BLU済み(再ロックできない笑) 純正ROM+Magisk

 

良かったところ

バ持ちが良すぎる

体感13Uの1.8倍くらいは持ちます。(画面点灯5時間で残50%くらい)

バッテリー6000mAh搭載というシンプルだが暴力的な解決方法でした。8gen3はセットアップした直後はそこそこ発熱していたが現在はほぼ発熱は感じません。

インカメラ見えないのは良い

ただパンチ穴消えただけだろうと思いきやこれが意外と没入感を倍増させてくれています。あとほぼ直角の四角い画面が好き

フラットディスプレイ

エッジじゃないからガラスフィルムが貼れます。

バイブレーションが強い

ガツンと響く力強いバイブレーションが良いです。Mibandつけ忘れても通知に気づきやすくなりました。

変なバグが少ない

MIUI時代はときたまChrome(Webview含む)がうんともすんとも言わなくなる(すべてのタブを開くと空白のようになる)、WiFiの下りがめちゃ遅くなる、といったことが起きていたがMyOSになったせいか全く起きなくて快適です。

カメラ画角が使いやすい

Z60Ultraは標準カメラの画角が一般すまほでいう1.3倍くらい(35mm)のものになっており、よく2倍で撮ることが多い自分には使いやすい画角になっていた。50mmに切り替えもワンタッチでできるので

 

でもやっぱり絞りは欲しい~!

カメラ画質がそんなに落ちない

1インチと比べると流石に暗所は劣るものの食べ物や動物風景写真はそこまで悪いものではなかったです。望遠は今まで同様DSC-WX800に任せる主義なので苦は無いです。

MyOSの操作感がMIUIと似てる カスタマイズ項目がそこそこ多い

MIUIのパクリかと思うくらい似てる部分がそこそこあって移行が簡単でした(笑)

特にアラーム/タイマーが電源ボタンで停止できる、フラッシュライトを電源ボタンでオフにできる部分がまんまMIUIでした。どちらもよく使う機能なのでありがたい

また純正ではIRブラスターアプリが搭載されていないが、Miリモートを入れてみるともう純正アプリかの如く普通に動きました。

標準で時計秒数表示できる。Material youの色味を自分で選べる。

 

不満点

通知アイコンがダサい

YoutubeやXの通知アイコンが青い変な独自アイコンにされてしまいます。リプライなのかRTなのかいいねなのか区別がつかなくなるのでやめてほしい

中国でもそんなに人気があるUIでもないのでMagiskカスタマイズモジュールが全く無いのも微妙。

通知音がダサい

いかにも中華だなぁって感じのサウンドしかありません

電源ボタン2度押しでカメラ起動ができない

ほとんどMIUIと変わらなかったのにここだけどこを探しても設定がありませんでした。

スライドスイッチで即時起動させることができますが、realme同様に独自モードで起動するタイプでうーん。

13Uより更に重い

本体+ガラスフィルムだけで250g超えてしまいまじ重いです

輝度下がるとリフレッシュレート60Hzになる

開発者オプションからピークリフレッシュ(に相当する)機能をオンにすると120Hzになりますが、バ持ち重視で可変リフレッシュレートを使いたいので…

夜中とかカクカクになって辛いです

RAM 8GB

ちょっと少ないです。

 

まとめ

  • バ持ちが良い
  • UIにそこまで変化が少なかった
  • BLUできるから良い