手順自体はいつも通りです
実機レビューはここ
手順
OEMアンロック ブートローダーアンロック



設定→デバイス情報→「ソフトウェア情報」を押すとビルド番号が出てくるので、連打して開発者オプションを有効化させる。
その後「OEMロック解除」を許可し、ブートローダーアンロックする。


Bootloaderは電源オフ時に音量下+電源同時長押し または adb reboot bootloaderから入れる。
以下のコマンドを実行し、端末を操作してアンロックを実行する。
fastboot flashing unlock
Finishedと出た後、画像2枚目のようになるので、音量キーを操作し「UNLOCK THE BOOTLOADER」を選んで電源ボタンで実行する。
本体ストレージが消去され、再起動される。
Magisk導入
Magisk導入のためにはboot.imgが必要だ。
このスレッドの#2にあります。
日本版はGlobalが使えました。boot.imgはカーネルなど動作に関係する重要なものなので、バージョン違いやリージョン違いでの使いまわしは不可です。
信用できない場合はPayload dumperでOTAファイルから抜き出しましょう。
リージョン確認は以下のコマンドで確認できます。
いつも通り、パッチしてbootパーティションに焼く。
fastboot flash boot magisk_patched.img
導入完了です。
モジュール
基本Pixel6aと同じだが…
- Patch for Pixel 6 Pro
シャッター音スクショ音削除、ナビバー消し、電源メニューすっきり化、は動作確認済み
干渉しそうな部分は除去してます
追記:画面色モードで干渉起こしてたので、ナビバー消しとシャッター音削除のみ残して後は全部消しました
- Systemless hosts
- Universal SafetyNet Fix MOD版
VISAタッチは「設定していません」と表示されるが、メインカードとして設定できていれば使える。
- LSPosed
- Twifucker
- Tsubonofuta
- DevoptsHide
- ❌AOSPMods
AOSP系っぽいが割と手が加えられているUIをしているせいかバッテリーアイコンや明るさスライダー、「インターネットタイル」などほとんどの項目がうまく適用されなかった。
秒数表示は「システムUIデモモード」から、他は”慣れ”ることにした。
- Adaway
- rePainter
これを使えばピュアブラック化でき、背景に左右されず好きな色に設定できる。
まとめ
PixelやMotoと同じようにRoot化することができる。
AOSPModsが動かなかったのが誤算だったが、素のUIでもそこそこ慣れてきたのでまあいいやといった感じ