こいつはいいぜ。RN9Sにも標準でANXカメラ搭載の11ROMが来た
勝手ながら売却してしまったので今後サポートは難しいです。すみません
☆ROM焼き関連のディスコードサーバーを作りました。
もくじ
必要なもの
- ブートローダーアンロック済の本体
日本版 4GB/64GBモデル サンディスク128GBSDカード
Global版Android11のMIUIからクリーンインストールです。
- ROM本体
左のメニューからMiatollを選ぶ。
Gapps=Googleアプリが必要な場合GAPPS、いらない場合VANILLAを選ぶ。
- カスタムリカバリ
OrangeFox R11.0_0 Stable版
新しいバージョンが出ており、Stable(安定版)になっている。
- Rootしたい場合Magisk
Releases · topjohnwu/Magisk · GitHub
インストール
いつもどおり
FormatData→リカバリー再起動→Zipコピー→インストール→再起動
通例通り初期セットアップ前にMagiskを焼くとブートループします
機能を見てみる
特にこのROM特有の機能はありませんでしたが、Xiaomi Partsはありますね。
シンプルで軽量な感じです。LineageOS公式サポートされていないが、それでもLOSのようなROMが使いたいときにおすすめできそうです。
Vanillaビルドなおかげか4GB版でも雪のステージをカットされずに通過 pic.twitter.com/0fXGU7mN7E
— ミ💾田(みた) (@mita_98_) 2021年3月3日
MIUIカメラプリインストール


さいきん9sにROM焼きしてないので詳しくないですが、MIUIカメラがプリインストールされており、面倒かつ不安定なMagisk版を入れなくても良い!
動作もほぼ完ぺきに動作しており、常用できますねぇ。SDカードに保存もできる16:9,FullもOK
コメントで確認しましたが、新しいバージョンでは修正されているようです。ありがとうございます。
不具合としては、メニューから選ぶ48MPがダメっぽいです。スクショ品質の0.7MPの写真になってしまいます。
対策としてはProモードにし、上の48を押して48MPモードにしてやれば48MPで写真が撮れます。